ソルフェージュは「見えない力」~子どもにとっての本当の基礎とは
こんにちは!流山のバイオリン・ソルフェージュ教室です。
ソルフェージュという言葉、音楽経験のない方にはあまり馴染みがないかもしれません。
けれども、子どもが音楽を楽しむ上で欠かせない土台を作ってくれる、大切な学びです。

「ソルフェージュ」については、こちらの記事もご覧ください。
見えないけれど大切な力
ソルフェージュでは
- 歌う
- リズムを感じる
- 音符を読む
- 音を聴き取る
などの練習を行いますが、これらはすべて、
音楽を長く楽しむための土台になる力をつける練習です。
一言で言えば「音楽の読み書き算」。
すぐに目に見えて成果が上がるものではないけれど、
楽器を弾く上では欠かせません。

リアルなメリットの具体例が知りたいです。
例えば・・・
- 譜読みのスピードが早ければ、練習がスムーズに進みます。
- 耳が育っていれば、アンサンブルで他の音を聴きながら演奏できます。
こうした力があると「音楽がもっと楽しい!」と感じられます!

なるほど!
土台があるからこそ育つ
ピアノやバイオリンの演奏は、建物で言えば“見える部分”の華やかな構造。
でもそれを支えるのは、目に見えない基礎工事。
ソルフェージュはまさにその役割を担っています。

家を建てる時、外壁や屋根から作る人はいませんよね。
だからこそ、時間をかけてでも育てていきたい、子どもの将来にとって必ず役立つ「見えない力」です。
成果がすぐに見えなくても、確かな力になる
「うちの子、なかなか上達していない気がして…」と不安になることもあるかもしれません。
でも、ソルフェージュで育てた力は、ある日ふとした瞬間に花開きます。
譜読みがスムーズになったり、音の違いに気づいたり、習ってない曲を耳コピで真似し始めたり・・・
じっくり育てた力は、長く残る力になります。
焦らず待ってあげることが、子どもにとって一番の応援になります。
音楽が生涯の友になる人が1人でも増えたら嬉しいな…そう思って活動しています。
それでは、流山のヴァイオリン・ソルフェージュ教室でした!