Fumiの音楽雑記帳へようこそ!
2018-11-29

オンラインレッスンに挑戦した講師の記録です。ヴァイオリンのオンラインレッスン方法、レッスン中の行動から気付いたこと、スキルアップできたこと、現状のオンラインレッスン問題点などを綴ります。



オーケストラのコンサートや練習も、できない日々が続いています。「家で音が出せないから練習できない…」とあきらめてはいませんか。家でできる練習はあります。



アマオケ業界の悩みを、このブログに辿りついた検索ワードから、独断と偏見で探ります。選曲、団員募集、人間関係、お金の話、指導者、各自のスタンス、楽譜のことなど。
音大受験だけにとどまらない、広い意味での「ソルフェージュ」あれこれ。



リズム、メロディ、ハーモニー(和声)の3要素から成り立つ西洋音楽。同じ音やリズムでも、支えるハーモニーによって、印象はガラリと変わります。ハーモニーを知ると、メロディやリズムの表現方法も変わりますよ。



レッスンに使う五線ノート。子ども向けのカワイイ表紙のものから、大人も使える感じのモノまで、品揃えは豊富ですが、大事なのは中身。年齢や学習内容に応じた、選ぶ目安をご紹介します。



練習しているのになかなか弾けるようにならない、仕上がらないと言ったお悩みを耳にします。楽器から離れ、リズムや音を体感で理解することで、練習の効果がグンと上がりますよ。



ソルフェージュを教えるのはソルフェージュの先生だけではありません。実際には、ピアノやヴァイオリンの先生が初歩的なソルフェージュも教えるケースが多いのでは。楽器の先生はソルフェージュで何を教えればよいか、考えてみましょう。
今の2倍はアマオケを楽しみたいあなたへ。指導する側から見た、アマオケに関するいろんな話。



オーケストラのコンサートや練習も、できない日々が続いています。「家で音が出せないから練習できない…」とあきらめてはいませんか。家でできる練習はあります。



アマオケ業界の悩みを、このブログに辿りついた検索ワードから、独断と偏見で探ります。選曲、団員募集、人間関係、お金の話、指導者、各自のスタンス、楽譜のことなど。



速い曲を練習する時、どんなテンポで練習していますか?スローテンポにもインテンポにも、それぞれのメリットとデメリットがあります。ゆっくり弾く人も、とりあえず好きなテンポで始めちゃう人も、自分の練習テンポを考えてみませんか。



アマオケを指導するようになった社会人1年目。「仕事のイロハがわからない!」と感じていた時期に直面したアマオケのいろんな事情は、音楽うんぬんの前に人としてどうあるべきかを考えさせられる、大事なことばかりでした。



チェロコンチェルト(協奏曲)といえばドヴォコン。言わずもがな、名曲中の名曲です。アマオケで演奏される機会も多いことでしょう。演奏してみた結果、起きた現象をご紹介します。もはやあるあるネタレベルかも。
ふだん「譜読み」で一括りにしている行動を掘り下げてみる。



ヴァイオリンならではの譜読みの関門、指使い(フィンガリング)とボウイング(弓使い)を読むことについて。演奏者によってかなり違いが出るものでもあります。



リズムと音以外にも、楽譜にはいろんな情報が含まれています。「え、こんなのも譜読みに含まれるの?」ってな、和声や楽語、曲の構造について。
フリー音楽家のWordPress奮闘記。



ブログ開設2年目に突入。「バズる」も経験しました。なぜこのブログが注目されたか自分なりの考察とか直したいページとか。



Luxeritasでトップページをテコ入れ。動きだの色合いだの、サイトのカスタマイズと演奏を仕上げる過程の、意外な共通点も見えました。



サイト開設から約3か月。音楽で培った打たれ強さを武器に、ブログを続けるモチベーションなどについて書いています。



フリー音楽家のホームページ費用についてのお話。独自ドメイン、レンタルサーバー、WordPressテーマなど。