コスパやタイパでは測れない音楽の力~ソルフェージュが育てるもの

こんにちは!流山のバイオリン・ソルフェージュ教室です。

今の時代、どうしても「成果がすぐ見えること」が重視されがちですよね。

「コスパ」や「タイパ」という言葉が当たり前に使われるようになりました。

ふみ先生

芸術家は生きづらい時代???

数字では測れない音楽の力

テストの点数や競技の記録のように、音楽の力を数値で表すのは、とても難しいことです。

楽譜を理解できるようになった、耳で和音の響きを感じられるようになった――そうした変化は、すぐに目には見えません

でも、その「見えにくい部分」こそが、将来大きな成果につながる力です。

ふみ先生

同業者から『1ヶ月たったけど上手くならないから辞めます』と言われた話をよく聞きます。

でも詳しく聞くと『練習をしてなかっただけ』ということも少なくありません。

ダイエットだって急に痩せないのに・・・。汗

基礎があるからこそ表現できる

ソルフェージュを通して身につく譜読みの力、リズム感、音感。

それらがしっかり育つと、楽器の演奏がぐんと楽しくなります。

演奏技術や表現力も、その土台があるからこそ伸びるのです。

音楽を学ぶ意味は、単なる「効率」では測れない価値にあります。

長く残る力を育てる選択

ソルフェージュや基礎練習に、派手さはありません。

でも、これがあるからこそ、演奏が深くなり、音楽が“自分のもの”になります。

短期の成果より、長く残る“心の力”を育てること。親御さんが子どもに贈る、かけがえのないプレゼントです。

当教室では、表に出やすい「成果」だけでなく、見えにくい土台を大切にしています。

それは、長い目で見たときに必ず、子どもたちを支える力になるからです。

共感してくださるお母さん・お父さんへ

「うちの子には、じっくり育てる力を残してあげたい」

流山のヴァイオリン・ソルフェージュ教室は、そんな想いを持つ親御さんに寄り添いたいと思っています。

効率よりも、心の成長を大切にする音楽教育——それが当教室のスタイルです。

それでは、流山のヴァイオリン・ソルフェージュ教室でした!

この記事は全6回の連載シリーズです。

毎週木曜日に新記事をアップします!どうぞお楽しみに。