子どもが音楽を楽しむために大切な3つの力~ソルフェージュは「読み書き算」!

こんにちは!流山のバイオリン・ソルフェージュ教室です。

音楽を、細々とでもいいから、一生の友にしてほしい・・・

そう願うお母さん・お父さんに向けて、今日は音楽を長く楽しむために欠かせない3つの力についてお話しします。

音楽を楽しむための3つの力

音楽をずっと楽しむためには、楽器の演奏技術だけではなく、土台となる力が必要です。

① 良い音楽を感じられる耳

耳はすべての入り口。

よい音やリズムを感じ取れると、自然に表現も豊かになります。

音楽を聴いて「気持ちいい」「こう弾きたい」と思える耳が、子どもの演奏を支えます。

自分で「正しい音」に気づけるようになり、家での練習がスムーズになるメリットも。

大人になっても音楽を深く味わえる一生ものの力です。

② 楽譜を読む力

楽譜は、音楽の地図のようなもの。

読めるようになると、知らない曲にも挑戦できますし、先生に頼らず自分で音楽を楽しめます。

③ 楽譜から音楽を想像する力

紙に書かれた記号から「どんな音が鳴るのか」を想像できる力です。

小説を読んで情景を思い浮かべるようなものですね。

この力があると、クラシックでもポップスでも、楽譜があれば世界が広がります。

3つの力を育てる「ソルフェージュ」

これらの力をまとめて育ててくれるのがソルフェージュです。

Point

ソルフェージュとは、

  • 楽譜から音を思い描く
  • 音を聴く
  • 楽譜を読む

といった基礎練習のことです。

わかりやすく言えば、音楽の“読み書き算”

計算ドリルや漢字練習のように、地味だけど大事な学びです。

土台はすぐに成果が見えにくいけれど…

ソルフェージュって、すぐにテストの点やコンクールの結果に結びつくの?

そんな疑問を持たれることもあります。

確かに、目に見える成果はすぐに現れません。

でも、この土台があるからこそ、楽器の練習がスムーズに進み、音楽を長く楽しめるようになるのです。

細くても、続けることが力になる

大切なのは、細くても長く続けること

毎日の歯磨きや食事のように、生活の一部として積み上げることで、確かな基礎が身につきます。

当教室では、この「土台づくり」を大切にしています。

お子さんが一生音楽を楽しめるように、コツコツ続ける習慣を一緒に育てていきましょう。

それでは、流山のヴァイオリン・ソルフェージュ教室でした!

この記事は全6回の連載シリーズです。

毎週木曜日に新記事をアップします!どうぞお楽しみに。