音楽は「習い事」じゃなく「人生の友」!親が子どもに残してあげられる力

こんにちは!流山のバイオリン・ソルフェージュ教室です。

当教室が大切にしているのは、ただ楽器を弾けるようになることではありません。

音楽が一生の友になるように、その土台を育む。

未来を担う子どもたちに、音楽という“心の居場所”を残してあげたいと思っています。

音楽は“習い事”じゃなくて“人生の友”

音楽は、大人になってからも自分を支えてくれる存在です。

その証拠に、大人の市民オーケストラ、市民合唱団のなんと多いことか。

確かに音楽って、テストの点や試合の勝敗のように「成果」を競うものとは、ちょっと違いますよね。

嬉しいときも、ちょっと落ち込んだときも、音楽は心を癒してくれます。

親として、子どもにどんな力を残してあげたい?

「楽器が上手に弾けること」よりも大切なのは、音楽とずっと仲良くできる力

この力を持っていると、大人になっても音楽が自分の居場所になります。

ふみ先生

つまり、『続ける力』が土台になるんですね。

「続けること」が育てる、心の土台

細くても長く続けることは、心の支えになります。

毎日の歯磨きのように、習慣として積み重なると、それが心の土台になるんです!

ふみ先生

毎日バイオリンやピアノの練習を続けるのは、本人以上に保護者様の根気が要ります。

でも、一生モノのスキルを身につけるチャンスでもあります!

流山のヴァイオリン・ソルフェージュ教室が大切にしていること

当教室では「競争ではなく、心の成長につながる音楽」を大切にしています。

お子さんにとって音楽が一生の友になるように、寄り添ったレッスンを行っています。

それでは、流山のヴァイオリン・ソルフェージュ教室でした!

この記事は全6回の連載シリーズです。

毎週木曜日に新記事をアップします!どうぞお楽しみに。