バイオリンはどれくらいで弾けるようになる?

バイオリンを始めたい方や、お子さんに習わせたい親御さんからよくいただく質問に、

どれくらいで弾けるようになりますか?

というものがあります。

でも実は、この質問にはっきりと答えるのはとても難しいんです。

今回は、その理由を2つに絞ってお話しします。

ふみ先生

気になるのはごもっともですよね。少なからずお金も発生するし。

上達スピードが人によって違う2つの理由

その1:取り組み方の温度が違う

同じ「練習しています」と言っても、その中身は人によって全然ちがいます。

  • 毎日のように何時間も取り組む人
  • 毎日30分、能動的にコツコツ続ける人
  • お母さんに叱られるから毎日10分だけ仕方なしに弾く子ども
  • 3日に1回くらいケースを開ける人
  • レッスンのときだけ楽器を出す人

さらに、

  • 毎日弾いていても、自分の音をよく聴きながら弾ける人
  • とにかく指を動かすだけで終わってしまう人
  • 練習は少なめでも、音楽を聴くのが大好きで耳を育てている人

…といった違いもあります。

ふみ先生

同じ「1年習った」でも、積み重なるものが大きく違うんです。

その2:家族の理解や一体感のちがい

もうひとつ大きな要素は、家族の関わり方です。

  • 家族団欒の時間に音楽が流れていて、みんなで楽器を楽しむお家
  • 本人は一生懸命やりたいのに、「うるさい」「やめなさい」と言われてしまうお家
  • お母さんは厳しく見守っているけれど、本人は「音を出していれば合格」と思っているお家

同じようにレッスンに通っていても、こうした違いが練習の雰囲気や意欲に大きく影響します。

子どもも大人も大切なのは「続けられる環境」

「どれくらいで弾けるようになるか?」の答えは、

その人の取り組み方と、家族の関わり方によって大きく変わる

です。

だからこそ大切なのは、

「どれくらいで弾けるか」よりも「どうやって楽しく続けるか に目を向けること。

バイオリンは習得に時間がかかる楽器ですが、

その分、ひとつひとつの成長が大きな喜びになります。

これから始めようとしている方も、ぜひ

「何年習えば何が弾けるか」を気にしすぎずに、

自分やお子さんに合ったペースで、楽しみながら続けることを大事にしてくださいね。

それでは、流山のヴァイオリン・ソルフェージュ教室でした!