当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

現役音高講師が語る!東京藝大の入試科目はなぜ多い?対策は?

東京藝大入試対策音大

東京藝大の入試科目数はとても多いです知らない人は今すぐ募集要項をチェック!

でも、最優先は専攻実技!

なぜなら、最も重要視されているから(募集要項に書いてあります。隅々まで読みましょう)

いわゆるソルフェージュ科目は、要項では「音楽に関する基礎能力検査」に入っています。

専攻実技の力と密接に関わってるから、入試科目に入ってるんだよ。
ざっくり言うと。

Point
  • 楽典=楽譜を読みこむのに必要な知識
  • 聴音=自分の音や周りの音やそこにある音楽そのものを聴き取る力
  • 新曲視唱・リズム課題=音楽力や表現力を楽器を通さず丸裸ではかる

ついでに副科ピアノと共通テストが課される理由もざっくり説明すると・・・

Point
  • 副科ピアノ=何の楽器でも、和声とか勉強するのに避けて通れないから、ピアノも頑張ってね!
  • 共通テスト=音符しか読めないのも困ります。

いちおう国立大学法人なので、「国の将来のための人材を育てる」みたいなこともルーツにあるんじゃないかと思います。

バランスよく…と思うな!うまくいく秘訣は?

わぁ、科目がいっぱいあるんだね。
万遍なくやらなくちゃ!

実は、そうとも言い切れないんだよ。

どうして?

指導者の立場でみてきた体感としては、

今から30分楽典やったら、30分国語、最後に30分英語。
バランスよく勉強しなくちゃ!

こういうふうに、一見バランスよさそうに勉強してる人よりも、

楽典が苦手だから頑張っておこうっと。
視唱はレッスンでもわりと褒められてるから、楽典ほどは頑張らなくても大丈夫そうだなぁ。

このように、自分が苦手なところを把握して、(必要な勉強を)取捨選択できる人のほうが、うまくいっている印象です。

必要な勉強を自分で考えて工夫できる人は強いね。

音楽科・音楽コースに通っている高校生のあなたへ

学校の授業にソルフェージュや副科ピアノが含まれていたら、大変オトクです。

授業を頑張っておけば(学校のカリキュラムや進度にもよるけど)ある程度は対策できるはず。

そうなったら、朝・放課後・家での時間の使い方をどうすればよいか、答えが見えてくるんじゃないでしょうか。

健闘を祈ります!

小さく積み重ねよう

そんなこと言われても、時間が足りない!

時間が足りないのは、みんな一緒だよ。

楽器の練習も勉強も同じですが、

小さなことから、コツコツと!

(西川きよしで脳内再生どうぞ)

スキマ時間を活用してコツコツと!

電車やバスの待ち時間のような、スキマ時間を活用しましょう。

スマホって時間泥棒だよね。
スマホ触る時間で何かできるんじゃないかな。

楽しい動画を見る前に、

ゲームする前に、

SNSを開く前に、

英語5つとか、

楽語5つとか、

勉強してみよう。

よーし!
英単語を5個勉強してからゲームしようっと!


あれれ、昨日やったはずの単語、ぜんぶ忘れてるなぁ…。

人間は忘れる生き物だよ。
めげずに毎日つづけたら良いことあるよ。

楽器の練習もそうですよね。

なんでも、繰り返して初めて身につくものです。

小高根ふみ

続けてたら習慣になるよ!
そのうち数を増やしていけばOK。
頑張って!

実技の練習では、毎日なにかを発見しよう

楽器の練習をする時は、毎日1つ、なにかを発見しましょう

チケットのこと?

それは発券!

そっちの「発見」かぁ。
どんなことを見つけたらいいのかな?

ささいなことでOKだよ。
たとえば…

  • 「こうやったらうまくいった!」
  • 「昨日はここわからなかったけど今日わかった!」

小さなことでOK!

毎日つづけることが大切です。

小さいことのほうが続きやすい気がする。

続けるうちに、音楽的な嗅覚(?)が冴えて、観察眼が磨かれていきます!

1日1つだとしても、10日で10個、1年間で365個。

これが、ぜ〜んぶ、自分の(音楽的な)貯金になるってわけだね。

必要な勉強の取捨選択+積み重ねが藝大合格への近道

東京藝大の入試科目は非常に多いですが、

自分に必要な勉強を取捨選択し、小さいことを積み重ねていくと、合格を引き寄せることができます!

夢や目標に近づけるんだね!

仮に入学できなかったとしても、目標に向かって努力した過程で、あなたは大きく成長しているはずです。

健闘を祈る!

藝大入試実技攻略や、ソルフェージュ科目の対策法はこちらから。↓↓↓

応援クリックお願いします☆
にほんブログ村にほんブログ村 クラシックブログ オーケストラへ にほんブログ村 クラシックブログ 音楽理論へ にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ
バイオリンランキング オーケストラランキング 音楽理論ランキング 音楽教室ランキング 「#バイオリン」人気ブログランキング 「#オーケストラ」人気ブログランキング 「#ソルフェージュ」人気ブログランキング