指導する側から見た、アマオケのいろんな話を書いています。「え、そんなん書く?」ってなことも。
弦楽器を弾く人はおさえておきたいポイントのうち、ソルフェージュにカテゴライズされること6選

「ソルフェージュってプロ目指す人のやつでしょ?自分には関係ない」って思ってませんか?ヴァイオリンやチェロ、ヴィオラを、ソルフェージュを通じてラクに練習してみませんか?いったん楽器を置くと、けっこう早道 ...
家で練習できないあなたに贈る練習方法4選

オーケストラのコンサートや練習も、できない日々が続いています。「家で音が出せないから練習できない…」とあきらめてはいませんか。家でできる練習はあります。
アマオケ業界の悩みを、検索ワードから探ってみる

アマオケ業界の悩みを、このブログに辿りついた検索ワードから、独断と偏見で探ります。選曲、団員募集、人間関係、お金の話、指導者、各自のスタンス、楽譜のことなど。
速い曲を練習する時に、テンポはどうする?譜読み段階のヴァイオリン編

速い曲を練習する時、どんなテンポで練習していますか?スローテンポにもインテンポにも、それぞれのメリットとデメリットがあります。ゆっくり弾く人も、とりあえず好きなテンポで始めちゃう人も、自分の練習テンポ ...
アマオケを指導してみて気づいたこと6つ。

アマオケを指導するようになった社会人1年目。「仕事のイロハがわからない!」と感じていた時期に直面したアマオケのいろんな事情は、音楽うんぬんの前に人としてどうあるべきかを考えさせられる、大事なことばかり ...
アマオケでドヴォルザークのチェロ協奏曲(ドヴォコン)を演奏してみた

チェロコンチェルト(協奏曲)といえばドヴォコン。言わずもがな、名曲中の名曲です。アマオケで演奏される機会も多いことでしょう。演奏してみた結果、起きた現象をご紹介します。もはやあるあるネタレベルかも。