弦楽器を弾く人はおさえておきたいポイントのうち、ソルフェージュにカテゴライズされること6選

「ソルフェージュってプロ目指す人のやつでしょ?自分には関係ない」って思ってませんか?ヴァイオリンやチェロ、ヴィオラを、ソルフェージュを通じてラクに練習してみませんか?いったん楽器を置くと、けっこう早道 ...
ハーモニー(和声)を知って演奏しよう!和声聴音を勉強する意味

リズム、メロディ、ハーモニー(和声)の3要素から成り立つ西洋音楽。同じ音やリズムでも、支えるハーモニーによって、印象はガラリと変わります。ハーモニーを知ると、メロディやリズムの表現方法も変わりますよ。
アマオケでドヴォルザークのチェロ協奏曲(ドヴォコン)を演奏してみた

チェロコンチェルト(協奏曲)といえばドヴォコン。言わずもがな、名曲中の名曲です。アマオケで演奏される機会も多いことでしょう。演奏してみた結果、起きた現象をご紹介します。もはやあるあるネタレベルかも。
音大卒社会人2年目が、演奏でもレッスンでもない仕事をして気づいたこと3つ

音大卒社会人2年目だった私は、「仕事の進め方、チームのまとめ方、室内楽やオーケストラのリハーサルの進め方の3つには、共通する何かがある」と気づきました。楽器弾く以外の仕事にも、音楽で培った何かが、必ず ...
ショパンのピアノ協奏曲を室内楽版で演奏してみた

室内楽版でも演奏される、ショパンのピアノ協奏曲。演奏する時や楽譜上で生じる原曲との違い、ピアノ五重奏(ピアノソロ+弦楽四重奏)版で演奏して気づいた感想など。