音大・音高受験だけにとどまらない、広い意味での「ソルフェージュ」について書いています。時には「え、これもソルフェージュ?」ってなことも。
絶対音感の誤解と真実――ドレミでは表せない音の世界

ピアノの平均律だけが音の基準?絶対音感を考えるうえで無視されがちな音律の世界を解説し、ソルフェージュの役割にも触れます。
ヴァイオリンの譜読みは難しい?ダウン・アップの記号に込められた意味を徹底解説!

ヴァイオリンならではの譜読みの関門、ボウイング(弓使い)を読むことについて。演奏者によってかなり違いが出るものでもあります。
現役音高講師が教えます!毎日5分でできる藝大・音大入試対策!楽典・聴音・新曲視唱・リズム課題

現役音高講師が、毎日5分でできる、東京藝大をはじめとする音大入試ソルフェージュ対策を徹底解説!楽典、聴音、新曲視唱、リズム課題の効果的な勉強法と、記憶聴音に変わる理由をご紹介。
聴音できるようになるには途中経過と復習が大事!上達のコツは書き終わったあとにあり!

「聴音ができない…」そんなお悩みは、途中の観察・分析と復習で解決できます。書くだけではない、上達のコツや秘訣をご紹介。
視唱を練習するとどんな効果がある?ソルフェージュ学習を演奏に役立てよう

音大入試科目ソルフェージュの一つでもある視唱。歌ってわかったことを楽器に置き換えると、演奏に役立ちますし、楽器を練習するモチベーションもup!?視唱を練習する効果を2つご紹介。
聴音を練習するとどんな効果がある?ソルフェージュ学習を演奏に役立てよう

音大入試科目ソルフェージュの一つである聴音。せっかく勉強するのなら、演奏に役立てたいものですね。聴音を練習する効果を3つご紹介。