和声聴音が苦手なアナタへ。ニガテな音域別!攻略ポイント
低音域を聴くのが苦手なアナタへ送るトレーニング

ぐぬぬ・・・
あなたはおそらく、高音域のメロディ楽器か、ピアノを弾く人ではありませんか?

(図星・・・)

メロディばっかり聴いちゃってるパターンだね。
まずは、聴くツボを変えることから始めましょう。

耳を低音域仕様に改造…、いや、開花させる、とでも言うのかなぁ。
① YouTubeなどで、楽譜を見ながら聴ける曲を探す。
➁ 低音部を目と耳で追いかけながら聴く。ピアノなら左手。

そういえば、左手あんま聴いてなかったかも…。

ヴァイオリンコンチェルトならどうするの?

チェロ、コントラバス、ファゴット、テューバ辺りを聴くと良いですね。
スコアを見るのが良いでしょう。
どうしてもスコアが手元に用意できない場合は、ピアノリダクション譜(伴奏譜)でOKですよ。

お恥ずかしい話、低音がどうしても聞こえないんです・・・

スピーカーやイヤホンの設定をいじってみましょう。
(低音強調モードなどが使える機械もあります。詳しくは検索)

・・・・・・・低音を強調してみたけど、正直よくわからないです。

スコアを見て、バスを感じながら聴いてみましょう。
「こういう音が鳴ってるはず」と思って聴くと、不思議と聴こえてくるものですよ。
バスは聴くものではなく、感じるもの。
内声を聴くのが苦手なアナタへ送るトレーニング

ソプラノとバスはわかるんだけど、アルトとテノールがよくわからない・・・。

「今のはドミソっぽいなー」とか、そういうのはわかりますか?

はい・・・。

そこまで聴こえていれば、第1段階はクリア出来ています。
クリアできていない人は、三和音の聴音をもう一度勉強し直したほうが良いかもしれません。
内声を聴く練習も、低音域と同様、聴くツボを変えることから始めると良いです。
おススメなのは、弦楽四重奏を聴くこと。

内声ってことは、第2ヴァイオリンとヴィオラを聴けばいいのかな?

そのとおり!
やり方は、低音域のときと同じです。
① YouTubeなどで、楽譜を見ながら聴ける曲を探す。
➁ 内声を目と耳で追いかけながら聴く。

ほえ~。ヴィオラって、こんなことやってるんだねぇ。

内声はアンサンブルの要なんですよ。特にヴィオラ!

これからはヴィオラに注目してみるわ。
すぐに効果が表れるとは限りませんが、地道な努力はいつか実を結びます。
毎日、ちょっとずつ、積み重ねましょう!
ソルフェージュレッスンの詳細はこちらのページをご覧ください。千葉県流山市にて開講。

ソルフェージュの先生、ヴァイオリンの先生、時々オーケストラと室内楽。
ヴァイオリン弾きのソルフェージュ講師はわりと珍しいようです。指導経験は延べ100人以上。茨城県立水戸第三高等学校音楽科、Y. A. ミュージックアカデミー等で指導にあたる。都立芸術高校・東京藝大をヴァイオリンで卒業後、東京藝大院修士ソルフェージュ専攻を修了。
「音大受験の1科目」としてのソルフェージュではなく、実際の演奏に結び付くもの、音楽をより楽しめるものを目指しています。あらゆる楽器の生徒さんに対応していますが、得意とするのはヴァイオリンをはじめとする弦楽器。ヴァイオリンを学ぶ人に必要かつ不足しがちなことを、自身の実体験をふまえてレッスンしています。
各種レッスン受付中!詳細は下記をクリック!