当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

四声体の和声聴音が苦手なあなたへ。上達の7ステップと攻略ポイント

2021-07-25ソルフェージュ,和声聴音和音,聴音

以前の記事で、聴音の試験で点数アップするコツをご紹介しました。

今回は、四声体の和声聴音レベルアップのコツをご紹介したいと思います!

ポイントは7つあるにゃ。

その1:外声(バス・ソプラノ)を埋める

まずは外堀りを埋めましょう!
できれば、バスを先に書くのがおススメ。

高確率で聴こえやすいのはソプラノだけど、バスを聴く練習はしたほうが良いよ。
聴くっていうか「感じる」って言うほうが近いかな・・・。

その2:聴こえた音をとにかくメモる

あ、今のところ、内声にGっぽい音あったな…。

今のたぶんソシレファ!!!

とりあえず何でもメモっておきましょう。カタカナでもOK。

その1とその2を並行できればExcellent!🤗
難しい人は、攻略する順序を自分なりに考えましょう。

ソプラノはいちばん耳に残って書きやすいから、ソプラノとどこかの音を書けるようにしようっと!

私は、バスとソプラノがわかれば、あとは何となくわかるかな~。

内声をきいておかないと、あとでわからなくなりそうだな~。

その3:ヨコに聴く

外声を埋めるのと同じやり方ですが、内声はちょいとハードル高めかもしれません。
でも、基本的には近くの音に進むはず

大雑把には「近くの音!」って思ってていいんじゃないかな。

たまに例外あるけど。

その4:ドミナントっぽい場所を探す

音だけでなく、音楽そのものを感じてみましょう。
ドミナント和音は、ある種の強烈なエネルギーを持っています。

しかも属七だったら、限定進行音でヤマはれるよ!どこか2声部も!

・・・たまに例外あるけど。

その5:タテの響きを聴く

意外と大事。

和音の響き全体を聴いていきます。

聴くポイントは3つ。

① 和音の響き方

長三和音?短三和音?はたまた?

ここでお辞儀したい感じ!

絶対ここ元の調じゃないよねw

といった具合に、フンイキだけつかめればOK。

② 音の数

4声部ある中に、音が何種類あるかを聴いていきます。

はにゃ?どゆこと?

次の図を例に説明すると、

deceptive_cadence
  • 1つ目の和音→ド・ミ・ソの3種類
  • 2つ目の和音→ソ・シ・レ・ファの4種類
  • 3つ目の和音→ラ・ド・ミの3種類

となります。

にゃるほど。

音が3種類なら○三和音(2つの声部に同じ名前の音がある)
4種類なら○七の和音
ですね。

③ 音や和音

どんな形で認識してもOK。たとえば

  • 「ドミソ」「ソシレファ」「ラドミ」…
  • 「1度」「属七」「Ⅵ」…
  • 「C」「G7」「Am」…

五線の余白にメモるとGood。

その6:ヤマをはる

原始的ですねぇ・・・

その3・4・5のプロセスを経てからの話ですよ。
空白に来るべき音は、ある程度まで予想できます。

その7:ピアノを弾きながら考える

 注:個人レッスンor自習の場合に限ります。

音を出しながら、しっくり来る音の組み合わせを考える方法もあります。
慣れてくると、脳内で音を鳴らせるようになりますよ!

聴いてるだけじゃなくて、ちょっとは考えたほうがいいんだね!

その6以外は全て、レッスンや授業の中でできる内容です。
やっていないことが1つでもあった人は、試してみてくださいね。

本当に必要なのは、復習。

でも、あなたの成長に欠かせないことがもう1つあります。

それは

復習すること。

えー、めんどくさい。

じゃ、できるようにならなくていいね(棒)

やだやだやだ!

復習のやり方は、次の記事で!