当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

聴音を練習するとどんな効果がある?ソルフェージュ学習を演奏に役立てよう

ソルフェージュ聴音

音大入試ソルフェージュの代表格であり、世代によっては半ばソルフェージュの代名詞と化してる聴音

なぜ聴音をやるのか、なぜ試験科目になっているのか、不思議に思ったことはありませんか?

もちろん、練習する意味があり、効果が期待できるからそうなっているんですが、

どんな効果があるのか、具体的に3つご紹介します。

聴音をやるなら、演奏でプラスになるようにしたいですよね。

聴音を練習する効果その1:聴いている「つもり」なポイントに気づける

自分の音、聴けていますか?

え、聴いてる(つもりだ)けど?

たとえば、間違えた時に「どこをどう間違ってしまったか」説明できますか?

うーん・・・そこまでは聴けてないかなぁ。言われてみれば。

そうなんです。自分の音を聴けてない人、意外と多いです。

私も、他のことを考えながら楽器を弾いてしまっている時は(良い子はマネしないように!😂)、自分の音を聴くのがお留守になっています😱

聴音で、意識して聴く練習をすべきポイント3つ

聴音の練習をする時に、意識して聴いてほしいポイントは、3つあります!

Point
  1. リズム
  2. 音の跳躍度合い
  3. 音名(移動ドでも固定ドでも)

この3つを意識するだけで、自分が聴いている「つもり」だったポイントに気づけるはずです。

「ほへほへほへ〜」にしか聴こえなかったメロディが「ドミレファミソ〜」なのか「ドファレドミソ〜」なのかが判るようになり。

「ドーミレファミソ〜」なのか「ドミーレーファーーミーソーーーーー」なのかが判るようになり。

要するに

いつもフワッと聴いてる音楽の解像度が上がる

てことです。

それは何の効果があるの?役に立たないなら時間の無駄だしやりたくないわ。

説得力のある演奏につながります。時間はかかるかもしれませんが。

自分の演奏に表れる変化としては、

音の移り変わりをハッキリ認識できる状態になる→音の輪郭がはっきりする→演奏に説得力がプラスされる

といった感じでしょうか。

いずれにせよ、聴こえ方が変わってくるのは間違いありません。

聴音を練習する効果その2:聴こえる音楽と楽譜が結びつくようになる

耳で覚えてなんとなく弾けている感じの生徒さんに、

じゃあ○小節目から弾いてみよう!

と指示を出すと、とたんに反応できなくなることが😢

楽譜を見れば音、リズム、指使いなど書いてあるわけで、

先生としては

見れば思い出せるのでは…?

などと考えてしまいがちですが、

そうは問屋が卸さない。

おそらく、彼らの脳内では、こんな問題が起こっています。

CAUTION
  • 今、楽譜のどこを弾いてるかわからない。
  • 楽譜を見ても、自分の動作と音楽が結びついてないので、何小節も前まで(あるいは3段ぐらい前まで!)戻らないと弾けない。

時には

CAUTION
  • 楽譜に対して抵抗がある。
  • ていうか、楽譜は単なる集合体。集合体恐怖症。

という生徒さんにも出会いました。

このような生徒さんにとって聴音の練習は、

楽譜に秘められた情報に近づくための、小さなステップになります。

聴こえる音と楽譜を結びつける→楽譜への親しみ度合いを増やす→楽譜に秘められた情報に近づく

といった感じでしょうか。

楽器のレッスンがスムーズに進むようにするのも、裏の目的です。😅

楽譜には様々な情報が書かれていますから、

音楽の本質に近づきたい!という目的があるのなら、聴音の練習はそのための1つの手段になり得る、

と言えますね。

聴音を練習する効果その3:なにげなく見ている楽譜に秘められた情報に気づける

勉強はインプットだけでなくアウトプットも大事!みたいな話がありますよね。

簡単に言うと、

  • アウトプットすると、インプットしてるだけよりも、定着度が増す
  • インプットにはアウトプットが欠かせない

てことだと思うんですが

あんまり簡単になってない!

あはは!笑
人に話すと頭が整理される現象がわりと近いのかな。

なるほど!最初からそう言ってよ!

文字でも音符でも、

読むのと書くのとでは、頭へのインプット度合いが違う気がしませんか?

黙読と音読を比べても、脳への刺激が違う気がしませんか?

小学校では、教科書を音読したり、漢字を書く練習をたくさんやりますよね。

ただ見るだけじゃなく、声に出して読んだり、手を使って何度も繰り返し書くことで、脳へのインプットが完了するんだと思います。(学者じゃないので予想ですが😅)

聴音の練習では、聴いたものを楽譜に書き起こします。

聴いてわかったことを実際に書き表すプロセスは、

何気なく弾いてるあの感じ、どうやって書けばいいのかな?

と考える過程です。

「書いてみて初めてわかる」現象が多発します。

新たな発見ができる瞬間ですね。

Point

「聴音=書き取り」という図式が一般的ですが、幼い生徒さんなど書くのに時間がかかる場合は、次のような方法で代用できます。

  • 記憶して歌う
  • 記憶して楽器で弾く

というプロセスを多めにして、ノートに書く代わりに

  • 音符カード・リズムカード・五線ホワイトボードなどで楽譜を作らせる
  • 記譜と音の相違点を指摘させる(要するに間違い探し)

聴音を練習する効果を上げたいなら、わかったことを演奏に生かそう

聴音に限った話ではありませんが、

せっかく練習するのですから、その効果が演奏に出ると嬉しいですよね。

でも、わかったことを生かそうと思わない限り、効果は出にくいです。

聴音は聴音、練習は練習、と分けてしまっては勿体無いし、練習する効果も薄れてしまいます。

聴音の時間だけでなく、今この瞬間から、自分の出す音をもっとよく聴いてみましょう。

ちょっとずつかもしれないけど、聴こえる世界が変わってくるはずです。

応援クリックお願いします☆
にほんブログ村にほんブログ村 クラシックブログ オーケストラへ にほんブログ村 クラシックブログ 音楽理論へ にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ
バイオリンランキング オーケストラランキング 音楽理論ランキング 音楽教室ランキング 「#バイオリン」人気ブログランキング 「#オーケストラ」人気ブログランキング 「#ソルフェージュ」人気ブログランキング