当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

オーケストラの席順と役割

2018-04-20アマオケオーケストラ

ここはオーケストラのコンサート会場。
舞台にずらっと並ぶ椅子。譜面台。
客席の灯りが消えた。コンサートの始まりだ。
舞台にプレイヤーがゾロゾロ現れた。
淡々と椅子に吸い込まれていく彼ら。
決して、早い者勝ちではなさそうだ。
あれは、どうやって決めているのだろう。

…という書き出しの小説は無いと思いますが(汗)


オーケストラの弦楽器の席順って、わりと悩ましいヤツなのです。
ここでは、アマオケの弦楽器を念頭に置いて書くことにします。

座る場所によって役割が違う!

あなたの周りにいる人を思い出してみましょう。どんな人がいますか?

課長は付き合いやすいけど部長はとっつき難くて…
でも社長はついていきたくなる人なんですよねぇ。
取引先の○○さんは、えーと…

独断と偏見で一例を挙げてみますと

  • リーダー向きの人
  • 発想力が豊かな人
  • 人付き合いが上手な人
  • 指示されたことをきっちりこなせる人
  • 陰日向に咲く一輪の花のような人
  • 顔が広い人
  • 誰にもマネできないワザを持っている人
  • 職人肌の人
  • ゆずれないこだわりがある人

などなど・・・

人種のるつぼ、ですねぇ。

いろんな人がいますよね。

お友達もいろんな人がいるよ!

「これ、○○さんに頼もうかな」って考えるときを思い出してください。
頼みたいことと各々の得意不得意など(時には役職も)考えませんか?

言われてみればそうですね。

オーケストラで座る場所でも、決して無縁ではありません。
その場所に求められる役割、その人の適性や性格など・・・

独断と偏見で、座る場所それぞれについて、書いてみます。

前のプルト

1プルト目

1プルト目は、指揮者や他パートとコンタクトを取ることが求められます。
それゆえに、周りを聴く余裕はもちろん、交渉力やとっさの判断力も必要。

臨機応変に対応できる人が向いてる?

2~3プルト目

2~3プルト目は、1プルトがボウイング変更を書き込んだら、即座に自発的な伝言ゲームを始めなければなりません。

後ろの人たちへ伝えるメッセンジャーだね。

アフリカ人もビックリな視力の持ち主は1プルトの楽譜がよく見えるので、きっと重宝される。
(…居るのか?)
Africa

1.0あれば、たぶん余裕で大丈夫。安心して 笑

後ろのプルトの秘密

ホールによっては、前のプルトと相当な時差ができます。
時には、こんな不安を抱えながら弾いています。

…んー、今のタイミングで良かったのかな?遅れて聞こえてないかな?

ちなみに、前のプルトの人はこんな風に思ってたりも。

後ろから音が聞こえてこないと、不安になるにゃ…。

したがって、日和りすぎて小さい音になるのもよろしくないのです。

そう、後ろのプルトは
微妙なさじ加減のことをやっている、縁の下の力持ち

すごいことやってるんだね!

でも悲しいかな、見てる人は、そんなこと夢にも思わないのにゃ。
残念ながら。

後ろのプルトで弾くのは、意外と難しいです!!!
「上手な人が前、そうじゃない人が後ろ」という決め方もありますが、個人的には賛成しかねます

※学年順や年功序列で決めると平和なのはわかりますが、必ずしも良い方法とは限らないと思う。

外側(out、表)

2人並んで座るうちの、客席側の席のこと。
divisiになると、高確率で高音を担当します。

豆知識

divisi(ディヴィジ)=パート内でさらにパートが分かれていること

第1ヴァイオリンの外側(表)だったら…

  • 勢いあまって弓を隣の奏者にぶつける心配はほぼない。
  • 演奏会に来てくれる親戚縁者に「自分ここで弾いてるからね!」と教えておけば「ウォー○ーをさがせ!」よりも簡単に見つけてもらえる。
  • どこかしらのもう1パートでもこの技は使えるが、どこのパートになるかは楽器配置によって変わる。

対向配置なら第2ヴァイオリン。
通常配置なら、チェロかヴィオラだね。

Orchestra

内側(in、裏)

2人並んで座るうちの、内側の席のこと。
楽譜をめくるのもこちら側の人。

「いったん弾くのを中断して楽譜をめくる」時も多いにゃ。
慣れるまでちょっと大変かも。

内側の席は職人技!

divisiになると、裏のパートにハモリや対旋律が割り当てられていることもしばしば。
いわば、職人芸のような側面を持つ席と言えるでしょう。

時折り「目立ちたくない」という理由で内側(裏)に座りたがる方がいらっしゃるんだよね。
でも、そうは問屋が卸さないよ。
ご注意を。

アマオケ、席順はいつ決める?

divisiが多い曲は、早い時期に決めざるを得ません。

そりゃそうですよね。
決まらないと練習できないし。

練習の負担を減らそうと思ったら、どこを弾くか既に決まった状態で、譜読み期間に入りたいものですね。
お互いのためです。

表も裏も、どっちも弾けるように頑張って練習するよ!

心強い!
でも、周りから「……初見?」って思われない水準で練習しといてね。

んぐぐっ!
じゃあコソ練(コソコソ練習)だ!

divisiが無い曲(あっても少ない曲)や、どちらになってもすぐ対応できる人が多い団体ならば、そこまで急がなくて大丈夫かもしれません。
いろんな席順を試して、最終的なものが決まれば良いんじゃないでしょうか。

たまには席替え!

※他パートと指揮者の了承を得られた場合に限ります

時には、本番と違う席で弾いてみる。こんな練習いかがでしょう。

  • ふだん内側で弾いている人が、たまに外側で弾く
  • いつも前の人が、後ろで弾いてみる
  • divisiの音は、基本的に、ふだん練習している音でOK

いつもとはちょっと違った世界が味わえて、良い刺激になりますよ。

△さんの隣だと自分とは相性良くなさそうだけど、◆さんの隣だと弾きやすい!

●さんの書き込み、すごくわかりやすいですね。

同じ曲を長期間にわたって練習するアマオケだからこそ、できるワザでもあります。

楽しみながらstep up!

応援クリックお願いします☆
にほんブログ村にほんブログ村 クラシックブログ オーケストラへ にほんブログ村 クラシックブログ 音楽理論へ にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ