当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

曲の全体像を知ろう!スコアリーディング入門編

2018-05-03アマオケ,ソルフェージュアンサンブル,オーケストラ

「スコアリーディング」とも呼ばれる行動、スコア読み。

「スコア見て!」って言われたけど、どうすればいいの?

ぶっちゃけ、どこをどう読めばいいんですか?

と絶望しているアナタへ贈る、スコアの読み方(入門編)です。

そもそもスコアって、何が書いてあるの?

Music, Score
日本語では総譜と訳されます。

すべてのパートが一まとめに書かれていて、指揮者はこれを見て指揮をしています。

しばしば「伴奏譜」と呼ばれているアレも、すべてのパートが書かれているという意味で「スコア」に分類できます。

決して、遠い存在ではありません。

指揮者は大きいサイズのスコアを使いますが、楽器を弾く人はミニチュアスコアで大丈夫。

文庫本よりちょっと大きめのやつ。通勤カバンにもラクラク入りますね。

中身は、大きいやつの縮小版と思えばOK。

さあ、お手持ちのスコアを開いてみましょう。

目には何が飛び込んで来ましたか?

音符、休符、cresc.だの、dolceだの、muta in Aだの、アルファベットの羅列・・・

そう、ここには

曲のいろんな情報すべてが詰まっています。

 

スコアの仕組みを知ろう

オーケストラのスコアを例に、考えていきましょう。

楽器の並び順は決まっている

とりあえず、大ざっぱなルールを覚えておけばOK。

Point
  • 上から、木管楽器→金管楽器→打楽器→弦楽器
  • 同じセクション内は、音域が高い楽器が上(下に行くにつれて音域が低くなる)。ただし、ホルンは例外的にトランペットより上に書く。
  • 独奏楽器、合唱、ハープなどは、打楽器と弦楽器の間に書く
マメ知識

ホルンをトランペットより上に書くのは、ホルンには木管楽器と金管楽器を中和させる役割があるから。

 

1段だけ調号が違う!移調楽器の存在

曲にもよりますが、他の段と調号が違う楽器、ありますね。
クラリネット、ホルン、トランペットに出現率高し。
ちょっと気になるけど、ミスプリでも何でもありません。

彼らは移調楽器と言って、「ド」の指使いで吹くと「シ♭」が鳴ったり「ファ」が鳴ったりする楽器なのです。
時には、楽器の都合で、読み替えて吹いたりもします。

とりあえず「書いてある音と違う音が出る」って思っておけば大丈夫。

プロコフィエフなど、移調楽器も実音(実際に鳴る音)で表記する作曲家もいます。

見慣れない音部記号・・・

clefclef
わりとお馴染みな、ト音記号とへ音記号。

スコアでは、この他に「ハ音記号」が使われます。
ヴィオラ、チェロ、ファゴット、トロンボーンの方にとっては日常お付き合いしている記号ですが、そうじゃなければ日常で接点は皆無でしょう。
ハ音記号のグッズとか、ト音記号に比べたら全然少ないしね・・・。

ちなみに、ハ音記号と一口に言っても、書く場所によって呼び名が異なり、ヴィオラに使うのは「アルト記号」、チェロに使うのは「テノール記号」と呼びます。
さて、どこが違うでしょうか?よ~く見ればすぐわかりますよ!
ハ音記号について、詳しくはこちらをどうぞ。 

 

いよいよスコア読み入門!

やっと本題。
どうやって読んでいくか?
スコアから何を読みとるか?こちらの記事をご覧ください!

 

 

スコア読みの効能

「効能」っていうと、なんだか漢方薬みたいですね~。
でも、スコア読みは本当に良いことずくめでした。

 

今まで聴こえなかった音が聴こえた!

スコアを読んだ後でCDやYouTubeを聴いたら、とてもビックリなことが起きましてね。

 

 

 

なんと、今まで聴こえていなかった音が聴こえてきたのです!
・・・正確には、聴き過ごしていた音というか。

カクテルパーティ効果」という言葉、聞いたことありますか?
騒がしい中でも自分に必要な情報は聞き取れるという、アレです。

実際に起きたこと

Before→自分が弾くパートのみを拾い出して聴いていた
After→今までシャットアウトしていた部分を聴けるようになった

素直に嬉しかったです。
自分の世界が広がった瞬間を、この耳で体感できたから。

 

全体を知るとモチベーションが上がる

「石を積む人と教会を造る人」の話、ご存知ですか?
教会の建設現場を通りかかった旅人が、そこにいた職人に「何をしているのですか?」と尋ねたところ、1人は「石を積んでいる」と答え、もう1人は「教会を造っている」と答えたという話です。

全体を知らずに目の前の楽譜と対峙するなら、ただ石を積んでいる人と同じ。
自分のパートに与えられている役割を知って、共同でなにかを作り上げてる感じを、少しでも多く味わいたいものです。

 

スコアは怖くない。むしろ楽しい

どうか、最初から「書いてある音を全部読まなきゃ!」と思わないでください。
最初に見るべきところは限られています。
読み方さえわかってしまえば、何も怖くありません!

えー、ハ音記号めんどくさいよー。

本当に必要な情報は、「何の音が鳴るか」ではなく「どんな動きをしているか」です。
だから、ぶっちゃけ、ナニ記号でもあまり関係ないんじゃないかな。

曲の全体像を知って、より楽しく演奏しましょう!

 

 

応援クリックお願いします☆
にほんブログ村にほんブログ村 クラシックブログ オーケストラへ にほんブログ村 クラシックブログ 音楽理論へ にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ
バイオリンランキング オーケストラランキング 音楽理論ランキング 音楽教室ランキング 「#バイオリン」人気ブログランキング 「#オーケストラ」人気ブログランキング 「#ソルフェージュ」人気ブログランキング