当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

アレグロとアンダンテの違いは?テンポ表記の意味と覚え方

ソルフェージュ楽語

クラシック音楽にちょっとでも触れたことがある人なら、アンダンテ、アレグロ、モデラート…といったテンポ表記の言葉を見たことがあると思います。

でも、

Children

アンダンテは「歩く速さ」って言うけど、どんな歩き方?

女の子

アレグロも「速い」って聞くし、そういえばプレストも速かったような…どう違うの?

なんて思ったことありませんか?

この記事では、音楽の速度標語(テンポ記号)の世界を、語源やイタリア語のニュアンスを交えながら解説します。

小高根ふみ

テンポの速さだけじゃなく、曲の雰囲気やキャラクターを読み解くヒントになるかもしれません。

参考文献:これで納得!よくわかる音楽用語のはなし イタリアの日常会話から学ぶ [ 関孝弘 ]


これで納得!よくわかる音楽用語のはなし イタリアの日常会話から学ぶ [ 関孝弘 ]

遅めのテンポを表す速度標語

まずは、遅めのテンポを表す言葉をご紹介します。

代表選手はこの3つ!

  • ラルゴ
  • アダージョ
  • レント

それぞれの意味をざっくり紐解いていきましょう。

ラルゴ(Largo)

イタリア語で「幅広く」という意味。

英語の「Large」とルーツは同じです。

洋服がブカブカだ!なんて時にも使うそうですよ。

a woman in yellow zip up jacket wearing eyeglasses

アダージョ(Adagio)

「気楽に、安心して、くつろぎ」といった意味を持つ言葉で、原形は「ad agio」。
落ち着いた、穏やかな雰囲気を含みます。

aerial view photography of woman sitting on blanket while holding mug filled with pink liquid looking sideward

レント(Lento)

英語だと “slow" がわりと近いようです。

シンプルに「ゆっくり」を意味します。

Children

同じ「遅い」でも、それぞれ雰囲気が違うんだね!

速めのテンポを表す速度標語

続いて、速めのテンポを表す言葉をご紹介します。

代表選手はこの3つ!

  • プレスト
  • ヴィヴァーチェ
  • アレグロ

それぞれの意味をざっくり紐解いていきましょう。

プレスト(Presto)

「すぐに、急いで」と訳され、英語だと「soon」がわりと近いようです。

イタリアでタクシーに乗って「presto!」と言ったらぶっ飛ばしてくれるとかくれないとか(知らんけど)。

man riding on racing car

ヴィヴァーチェ(Vivace)

「生きる」という意味の「vivere」がおおもとで、「生き生きと、活発に」と訳されます。

テンポの速さよりも、音楽の勢いやエネルギーがメインの言葉と言えるかもしれません。

Elementary, School

アレグロ(Allegro)の本当の意味とは?

手元の伊和辞典で真っ先に出てくるのは「陽気に、快活に」。

Children

え、「速い」じゃないの?

ご陽気でルンルンな気分の時って、自然と軽い足取りで歩いてたりしませんか?

決して重たい足取りではないですよね。

ふふふ、そういうことです。

Point

「アレグロ=速い」ってのは、要するに結果論。

Children

アレグロは速いって意味じゃないんだね!
陽気さが速さにつながるなんておもしろい!

中間のテンポを表す速度標語

つづいて、速くもなく遅くもない、中間ぐらいのテンポを表す言葉です。

代表選手はこの2つ。

  • モデラート
  • アンダンテ

モデラート(Moderato)

「控えめに」「ほどよく」という意味。

「可もなく不可もなく」といった感じでも使われます。

音楽用語では「中くらいの速さで」と訳されますね。

要するに「速くもなく遅くもなく」です。

Smile

アンダンテ(Andante)の「歩く速さ」って?

「歩くような速さ」と訳されるアンダンテ。

でも、歩くスピードって、人によって違いませんか?

Businessman

そういえば、渋谷のスクランブル交差点を歩く人と、よぼよぼのおばあちゃんが歩く速さはぜんぜん違いますね…。

アンダンテの原型は、Andareという言葉です。

伊和辞典で真っ先に出てくる英訳は、「go(行く)」。

Children

「walk」じゃないんだね!

「前に進む感覚」を持つテンポと考えると、納得いく気がしませんか。

語尾の変化でニュアンスが変わる?

Children

そういえば、アレグレットって言葉も聞いたことあるよ!
まだ出てこないのかな?

Violinist

アレグレットは、アレグロが変化した形なんだよ。

アレグレット・ラルゲットなど

イタリア語の語尾に -etto(エット)が付くと、度合いを弱めるニュアンスが加わります。

Children

???

Point

つまり、

  • アレグレット(Allegro + etto = Allegretto):アレグロ度合いを弱める ≒ 結果的にアレグロより少し遅め
  • ラルゲット(Largo + etto = Larghetto):ラルゴ度合いを弱める ≒ ラルゴよりやや速く

※ラルゲットの “h” はイタリア語の規則で入るものです。

−issimo がつく言葉

反対に、-issimo(イッシモ)が付くと、度合いが強まります

Violinist

ピアニッシモ(pp = pianissimo)やフォルティッシモ(ff = fortissimo)と同じ感じです。

Point

つまり、

  • プレスティッシモ(Presto + issimo = Prestissimo):プレスト度合いを強める ≒ プレストより速め
  • アダージッシモ(Adagio + issimo = Adagissimo):アダージョ度合いを強める ≒ 結果的にアダージョより遅め
Children

プレスティッシモ!?めちゃめちゃ速そうだね!

アンダンティーノ(Andantino)について

アンダンティーノ(Andantino)はアンダンテ(Andante)から派生した、Andante の縮小形です。

「アンダンテよりやや速く」「アンダンテよりやや遅く」両方の意味があります。曲の時代などに応じて解釈が変わるので、注意しましょう。

速度標語とメトロノームの関係:数値に頼りすぎるのは危険?

メトロノームには、数字の近くに速度標語が合わせて書かれていたりしますね。

でもそれは、目安や参考でしかありません

小高根ふみ

曲の雰囲気やフレーズの流れを感じると、自然と“ちょうどいい速さ”が浮かんでくるものです。

Violinist

メトロノーム上の数字は、いつでもどんな場面でも正解とは限りません。
数字にこだわり過ぎると、解釈の幅を狭めて窮屈になってしまうかも?

作曲家の時代背景も意識しよう

そもそも。

メトロノームが普及する前の時代に書かれた曲は、メトロノーム数字なんて考慮されていません。

そりゃそうだw

Point

作曲家が「この曲は明るく活発な雰囲気」と思ってVivaceと書いたとしたら…

現代のメトロノームで測って演奏しても、うまく噛み合わないかもしれません。

Violinist

楽譜の背景や音楽の内容と向き合うことが大切です。

どうやって覚えたらいい?

Children

ただ速い遅いだけじゃなくて、いろんな背景があるんだね!
どうやって覚えたらいいのかな?

Violinist

闇雲に暗記するのはよくないよ。
演奏に生きる覚え方を伝授します。

実際の曲と結びつけて覚える

たとえば今弾いている曲が

  • 第1楽章:アレグロ
  • 第2楽章:アダージョ
  • 第3楽章:プレスト

だったとしましょう。

それぞれの楽章は、どんな雰囲気ですか?

テンポ感はどんな感じですか?

思い浮かべてみましょう。

Children

ん〜、1楽章は確かに速く感じたけど、3楽章ほどは速く無かったかも?

Businessman

2楽章は、4分音符単位でカウントしたら確かにゆっくりですね。

Point

1拍の単位(なに音符を1拍で数えるか)に注意しましょう。

緩徐楽章はとくに要注意。

闇雲に暗記するよりも、印象に残りやすくなりますよ。

Violinist

実体験に結びつけるのがいちばん記憶に残ります。

音源や解説を活用しよう

なにぃ、他の楽章を聴いたことがない?
それは大変だ!音源を聴いてみよう。

小高根ふみ

何楽章あるか知らないって?重罪だ!(笑怒)
まず、曲の構成を把握しましょう。

Violinist

楽譜の前書きや解説文、ピティナ・ピアノ曲辞典のような信頼できる資料もおすすめです。

まとめ

音楽のテンポ記号(速度標語)は、ただの「スピード」ではなく、音楽の性格や表現のヒントです。

語源やニュアンスを理解することで、演奏の表現力もグッと深まります。

Violinist

曲のキャラクターを知るヒントにもなりますね。

理解度が深まると、解像度の高い演奏ができるようになります!

“速い・遅い”だけじゃ語れないテンポの奥深さ、それが音楽の“味”なのかもにゃ。

速度標語の本来の意味を知って、表現の幅を広げたいものですね。

応援クリックお願いします☆
にほんブログ村にほんブログ村 クラシックブログ オーケストラへ にほんブログ村 クラシックブログ 音楽理論へ にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ
バイオリンランキング オーケストラランキング 音楽理論ランキング 音楽教室ランキング 「#バイオリン」人気ブログランキング 「#オーケストラ」人気ブログランキング 「#ソルフェージュ」人気ブログランキング