アナリティクスのデータを素直に受け止めてトップページテコ入れの巻~フリー音楽家のWordPress奮闘記その3

Luxeritasでトップページをテコ入れ。動きだの色合いだの、サイトのカスタマイズと演奏を仕上げる過程の、意外な共通点も見えました。
実体験を伴わない知識は教えられない+伝わらない

実体験を伴わない知識は教えられない上に伝わらないことを、人にレッスンをする側に立つようになって、初めて知りました。
ソルフェージュでの歌い方あれこれ~音名唱・階名唱・母音唱

音名であれ階名であれ、歌う時は、必ずしもドレミファソラシドを発音しなくても良いのでは。目的に応じた歌い方で、微妙なニュアンスまで歌い分けたいものです。
ソルフェージュとヴァイオリンの演奏技術の関係性

ソルフェージュとヴァイオリンの両方をレッスンしていて、技術が音楽表現を邪魔している場合があると感じます。ヴァイオリンにおいてありがちな現象を掘り下げます。
ショパンのピアノ協奏曲を室内楽版で演奏してみた

室内楽版でも演奏される、ショパンのピアノ協奏曲。演奏する時や楽譜上で生じる原曲との違い、ピアノ五重奏(ピアノソロ+弦楽四重奏)版で演奏して気づいた感想など。
新曲視唱の攻略法~初級者から音大受験生までお役立ち!

入試科目になっている音大・音高もある、新曲視唱。なぜ勉強するのか、予見で確認するポイントは何か、などなどご紹介します。