当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

ソルフェージュでの歌い方あれこれ~音名唱・階名唱・母音唱

ソルフェージュ音名,音程

私のソルフェージュレッスンでは、歌うことを大事にしています。
音楽表現の根底になる部分だからです。
ドレミで歌ったり、歌詞で歌ったり、ハミングしたり。
どんな歌い方であれ、まずは声を出すことから始めます

Singing

ソルフェージュのレッスンで歌う時には、階名ないし音名としての「ドレミファソラシド」を発音する場合が多いです。
文字をはっきり発音することで今歌っている音の名前・高さ・役割を知覚する、とても効果的な方法です。

効果的な方法なのは間違いありませんが、必ずしも、あなたの表現にプラスになるとは限りません。
美しいバラにトゲがあるのと同じで・・・。

ドレミを発音することで失うもの

文字をはっきり発音して歌うことによって、失われる面があることも、忘れてはなりません。
しかも、それが、 音楽的にけっこう大事な一面だったりする 

Surprise

音の出始め

演奏を極め始めたら、避けて通れないポイントでしょう。音の出始め。
単刀直入に言うと文字を発音して歌うこと=各音の出だしをわりとハッキリ発音すること、だと言えます。

 

では、実際に演奏する場面を想像してみましょう。
音の出だしは、必ずハッキリ発音するのでしょうか???
ピアノ、ヴァイオリン、歌。それぞれについて考えてみましょう。

そうですね、「必ず」って言われると、微妙なところですねぇ。静かに始まりたい時もありますしねぇ。

ピアノは音が減衰していく楽器ですから、発音の瞬間がハッキリする場合が多いのではと思います。
ヴァイオリンのような弦楽器は、音が聴こえない状態から徐々にクレッシェンドしていくことも可能です。
歌もそうですね。

 

・・・お気付きになりましたか?
「必ず」といわれると微妙なところなんです。
 文字を発音することと引き換えに、音の出だしのニュアンスを表現しにくくなっている と思いませんか?

 

つまり。
新しい曲を譜読みする時に
「まずは歌って、自分が表現したいことを確認しよう!」なんて思っても、
音を静かに出し始めようとしている曲だった場合は、
ドレミを発音して歌うことが、逆効果になる可能性があるのです。

ドレミを発音して歌うデメリットその1
文字を発音することと引き換えに、音の出だしのニュアンスを表現しにくくなる

静かに音を出し始める感じの歌い方が、表現しにくくなる

 

音程(インターバル)

ここで言う「音程」は、イントネーションではなく、インターバルのほう。

生徒さんに、オクターヴ跳躍する音を連続で歌ってもらうことがあります。
ドレミを発音して歌うと(「↓ドー、↑ドー」など)難なくこなせる子でも、母音で歌わせると、とたんに苦戦する子が続出。
要するに、ドレミを発音して歌うと、音の隔たりを感じなくても歌えてしまうのです。
音を点として捉えた演奏にもつながりかねません(音と音の間に深みが無いというか…)。
ヴァイオリンや歌のポルタメントも、趣味の悪い感じに聴こえてしまうでしょう。

ドレミを発音して歌うデメリットその2
音の距離を感じなくても歌えてしまう=音を点として捉えた演奏につながりかねない。
音と音の間の深みが薄まる。

でも、不思議なもの。
母音でオクターヴを歌って苦戦した生徒さんも、オクターヴの広さを実感すると、歌い方はもちろん、楽器の弾き方が変わるんです。
特に、ピアノを習っている生徒さんにとっては、音のインターバルって、わりと新鮮なようです。

オクターヴってこんなに広かったんだ!

mountain

 

そもそも、人は音楽をドレミで聴くものなのか?

話は逸れますが…

「絶対音感」が、「世の中の音がすべてドレミで聴こえる」と定義されることがあります。

それたぶん違うし、そもそも音楽ってドレミで聴くものじゃないと思う。

うん、言いたかったのこれだけ(笑)

必ずしもドレミで歌う必要はない

ソルフェージュのレッスンで「歌う」というと、階名や音名などのドレミで歌うと定義される場合がありますが、必ずしもそれが良いとは言い切れません。
文字を発音することによって、失われるものがあるからです。

でも、音名や階名で歌う良さもあります。
今歌っている音の名前・高さ・役割がわかるからです。

目的に応じて、歌い方を使い分ければ良いだけの話。