和声聴音が苦手なあなたへ。レベルアップのポイントは、復習するかどうか!

音大入試・音高入試に四声体の和声聴音がある学校もあります。苦手克服・レベルアップの鍵は、復習すること。8つのやり方をご紹介。
四声体の和声聴音が苦手なあなたへ。上達の7ステップと攻略ポイント

音大入試・音高入試に四声体の和声聴音がある学校もあります。苦手を克服するまでのポイントを7つご紹介。
聴音の試験で点数アップするコツ!苦手ポイント別にご紹介

聴音は、音大・音高入試科目の一つ。点数アップを狙うコツを、苦手ポイントごとにご紹介。
ハーモニー(和声)を知って演奏しよう!和声聴音を勉強する意味

リズム、メロディ、ハーモニー(和声)の3要素から成り立つ西洋音楽。同じ音やリズムでも、支えるハーモニーによって、印象はガラリと変わります。ハーモニーを知ると、メロディやリズムの表現方法も変わりますよ。
子どもの五線ノート、何段のものが良い?どうやって選ぶ?

レッスンに使う五線ノート。子ども向けのカワイイ表紙のものから、大人も使える感じのモノまで、品揃えは豊富ですが、大事なのは中身。年齢や学習内容に応じた、選ぶ目安をご紹介します。
練習しているのになぜ弾けない?リズムや音を体感で理解しよう

練習しているのになかなか弾けるようにならない、仕上がらないと言ったお悩みを耳にします。楽器から離れ、リズムや音を体感で理解することで、練習の効果がグンと上がりますよ。