
ソルフェージュとヴァイオリンの演奏技術の関係性
ソルフェージュとヴァイオリンの両方をレッスンしていて、技術が音楽表現を邪魔している場合があると感じます。ヴァイオリンにおいてありがちな現象を掘り下げます。

ショパンのピアノ協奏曲を室内楽版で演奏してみた
室内楽版でも演奏される、ショパンのピアノ協奏曲。演奏する時や楽譜上で生じる原曲との違い、ピアノ五重奏(ピアノソロ+弦楽四重奏)版で演奏して気づいた感想など。

新曲視唱の攻略法~初級者から音大受験生までお役立ち!
入試科目になっている音大・音高もある、新曲視唱。なぜ勉強するのか、予見で確認するポイントは何か、などなどご紹介します。

音楽用語を覚えるコツ3つ
音楽用語がパッとわかると、譜読みが早くなって、楽譜から読み取れる情報量を増やせます。この記事では、3つのコツをご紹介しています。

協奏曲やオペラのオケパートを個人練習する方法
交響曲(シンフォニー)を弾く時とは勝手が少々違う、協奏曲やオペラのオケパート。練習のコツもちょっと違います。ソリスト次第で味つけがかな~り変わるジャンルですが、スコアや音源を駆使して対策すれば、十分 ...

ほとんどの人は1ヶ月も経たないうちにブログ更新を止めるらしい~フリー音楽家のWordPress奮闘記その2
サイト開設から約3か月。音楽で培った打たれ強さを武器に、ブログを続けるモチベーションなどについて書いています。