
先生にも弾いたことない曲はあるけど、自分が弾いたことなくてもレッスンします。その心は。
「あの曲を習いたいけど先生は弾いたことあるのかなぁ・・・」そう思ったことありませんか?先生自身が弾いたことない曲のレッスン、そんな時に先生はどんなふうにレッスンに臨んでいるのか、レッスンをより有意義 ...

開設2年目にしてバズった話とか~WordPress奮闘記その5
ブログ開設2年目に突入。「バズる」も経験しました。なぜこのブログが注目されたか自分なりの考察とか直したいページとか。

ハーモニー(和声)を知って演奏しよう!和声聴音を勉強する意味
リズム、メロディ、ハーモニー(和声)の3要素から成り立つ西洋音楽。同じ音やリズムでも、支えるハーモニーによって、印象はガラリと変わります。ハーモニーを知ると、メロディやリズムの表現方法も変わりますよ ...

アマオケを指導してみて気づいたこと6つ。
アマオケを指導するようになった社会人1年目。「仕事のイロハがわからない!」と感じていた時期に直面したアマオケのいろんな事情は、音楽うんぬんの前に人としてどうあるべきかを考えさせられる、大事なことばか ...

アマオケでドヴォルザークのチェロ協奏曲(ドヴォコン)を演奏してみた
チェロコンチェルト(協奏曲)といえばドヴォコン。言わずもがな、名曲中の名曲です。アマオケで演奏される機会も多いことでしょう。演奏してみた結果、起きた現象をご紹介します。もはやあるあるネタレベルかも。

業務マニュアル作成とレッスンの共通点
業務マニュアルやガイドラインが存在する職場・業種なら、誰かしらは、それらを作る側に回る機会があると思います。私は、演奏やレッスンのほかに経験した仕事の中で幾度と無く、業務マニュアルやガイドラインを作 ...