当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

ヴァイオリンでスケール全調を練習しよう!

2023-12-30アマオケ,ソルフェージュ,ヴァイオリン,譜読みでやっていること,音楽全般ヴァイオリン,調号,音名,音程

私はヴァイオリンの生徒さんに、

すべての長調と短調の音階を

練習してもらっています。

超絶長期計画で、だけどね。

なぜかって?

すべての調性の響きに触れて初めてわかることが、

たくさんあるからです!!

念のため申し上げておきますが、

1回のレッスンで1つの調を仕上げてこられるツワモノ生徒様は・・・

そうそう居らっしゃいません💦(ご安心を・・・)

鍵盤を押すだけで済まない楽器ですので・・・。

1年以上かかる長期計画で進めています。

生徒さんはもちろん、私も気合いが要ります笑

大変ではありますが、全調の音階に挑戦する意味は大いにある!と思って、続けています。

長調と短調の仕組みを知るのが早道

西洋クラシック音楽でよく使われるのが

なのですが、

この2つの違いは単純に

だけです!!!

ハ長調もヘ長調もイ長調もニ長調も、長調という括りにしてしまえば同じ。

イ短調もニ短調も変ロ短調も、短調という括りにしてしまえば、同じです。

長調は全部でいくつあるの?短調は?

理論上のお話ではありますが、

  • 調号がつかない調・・・2つ
  • 調号に#(シャープ)が付く長調・・・7つ
  • 調号に♭(フラット)が付く長調・・・7つ
  • 調号に#(シャープ)が付く短調・・・7つ
  • 調号に♭(フラット)が付く短調・・・7つ

単純に合計すると30個あります。

えええええええええ。そんなにあるの!!!

とは言っても

  • 理論上は存在するものの、調号として使われることはほとんどない調
  • 見た目は違えど、同じ鍵盤で弾く調

も含まれているため、一般的な音階教本で取り上げられるのは

24~26の調性

にとどまっています。

ひとつも「とどま」ってないよ!笑

ヴァイオリンで弾きやすい調性は?

ヴァイオリンで弾きやすい調性は、なんといっても

開放弦がたくさん使える調

です。

具体的には

  • ニ長調(D dur)
  • イ長調(A dur)
  • ト長調(G dur)
  • ホ長調(E dur)
  • ニ短調(d moll)
  • イ短調(a moll)
  • ト短調(g moll)
  • ホ短調(e moll)

などです!

言われてみれば、開放弦の「GDAE」どの音にも、シャープやフラットが付かない調が多いかも!

イ長調とイ短調は「G」じゃなく「Gis」だからG線の開放弦が使えないですけど、1音ぐらい、頑張ればなんとかなりそうな・・・気がしてきた!

Point

有名なヴァイオリン協奏曲は、開放弦をたくさん使える調性で書かれていることが多いです。

ベートーヴェン、ブラームス、チャイコフスキーの協奏曲はニ長調。
メンデルスゾーンはホ短調、シベリウスはニ短調ですね。
チャイコフスキーの2楽章はト短調。
ブルッフの1番は、1楽章がト短調、3楽章がト長調。
作曲家は、楽器が鳴りやすい調を選んでいるんですね。

開放弦がたくさん使える調を綺麗に弾こう!

開放弦がたくさん使える調をキレイに弾く第1段階は、

なんといっても

開放弦と同じ名前の音

の響きを、

開放弦の響きに合わせる

ことです。

「レ」と名の付く音はD線の響きに、

「ラ」と名の付く音はA線の響きに合わせます。

D線の響きと、その1オクターヴ上の「レ」を、合わせるってことですね。

オクターヴは、キレイに合っているかどうかが

比較的わかりやすい音程です。

まるで1弦しか弾いてないかのような、

純度の高い響きを目指してみましょう。

・・・てことは、調弦が合ってないと練習にならないってことかにゃ?

ご名答!私は大事なことを言い忘れてました。

音階を弾く前は必ず調弦!

超絶に大切すぎることを忘れてました!

音階を練習する前は、

絶対に

調弦しましょう。

練習の意味が

ゼロどころか

マイナス

になります…。

ひぃぃぃ。
時間の無駄になっちゃうの嫌だから、調弦から頑張ろ~っと。

ヴァイオリンで弾きにくい調性は?

ヴァイオリンで弾きにくい調性は…たくさんあります笑

「弾きにくい」の定義によると思うのですが、私は、大まかに4種類に分けられると思います。

  • 1st position で弾きにくい調
  • 楽器の特性的に響きにくい調
  • なんとなくとっつきにくい調
  • 存在自体が馴染み薄い調

1stポジションで弾きにくい調性

「ファーストポジションで」弾きにくく、初心者がつまづきやすい調は

  • ハ長調(C dur)
  • ヘ長調(F dur)
  • 変ロ長調(B dur)
  • ハ短調(c moll)

です!

「新しいヴァイオリン教本」(通称:白本)や「篠崎ヴァイオリン教本」だと、2巻あたりですね。

「ちょっとヴァイオリンが弾けるようになった人」がぶち当たる、そこそこ大きな壁かもしれません。

なんで難しいの?

指の広げ方が変わるからですよ。

初心者がこれらの調を弾きにくいと感じる理由は

1指(人差し指)を、渦巻き側へ広げて押さえるから

です!

それでいて、

2指(中指)の場所が、それまでと変わらない。

この指の広げ方が絶妙に難しく、習得に時間がかかるケースが多いです。

2指まで一緒に向こうに行っちゃったり、

広げた1指があらぬ方向に寝ちゃったり。

指が広がったは良いものの、音程が二の次になってしまったり。

・・・ぎくっ。

ファーストポジションじゃなかったら弾きやすい?

じゃあ、1stポジションじゃなかったら弾きやすいの?という疑問がわいたかもしれません。

そのとおり!

違うポジションで弾けば全て解決です!

ためしに

で、弾いてみましょう。

いやいやいや、ポジション移動まだ習ってないし!

弾いてる途中でポジション移動するのではなく、最初から最後まで同じポジションのまま弾くので、今までと何ら変わりませんよ。

ギターのカポタストとか、カラオケでキーを変えるのと、同じ原理ですね。

あ、やってみたら、そこまで大変じゃなさそう…

最初はちょっと頭の切り替えが必要だけど、むしろファーストポジションより弾きやすいかもしれない・・・。

「調性の響きを知る」だけなら、無理をしてまで、ファーストポジションにこだわる必要はないと思います。

ヴァイオリンの特性的に響きにくい…けど比較的わかりやすい調

ヴァイオリンの特性的に響きにくい調は

  • 変ホ長調(Es dur)
  • 変イ長調(As dur)

・・・以外にもたくさんあるんですが。笑

Contrabass

あるんかい。笑

変ホ長調と変イ長調は

ではないかと思います。

長調だしねー。Es durはG線とD線は開放弦使えるし。

ファーストポジションで弾く時の指は、

へ長調(F dur)や変ロ長調(B dur)と同様に、

うーん、慣れないとちょっと難しいかもしれない・・・。

・・・!!!ひょっとして、サードポジションでハ長調弾くのと同じ感じですかね?

ご名答!!!

変ホ長調と変イ長調は、開放弦がほとんど使えません。

だからこそ、味わい深い、独特の響きが生まれるのではないでしょうか。

Point

ブルッフの「スコットランド幻想曲」は、第3楽章が変イ長調、第4楽章が変ホ長調になっています。

なんとなくとっつきにくい調

ヴァイオリンでなんとなくとっつきにくい調性は

  • 変ニ長調(Des dur)
  • ロ長調(H dur)
  • ヘ短調(f moll)
  • 変ロ短調(b moll)
  • 嬰ト短調(gis moll)
  • 嬰ハ短調(cis moll)
  • 嬰ヘ短調(fis moll)
  • ロ短調(h moll)

あたりではないでしょうか。

いやいや、多すぎでしょ!(怒)

・・・独断と偏見に満ちてるかも。笑

そうです、結構あるんです笑

そして、これらをさらに3種類に分けます。

大雑把に、だけどね!

  • 調号のシャープやフラットが5つの長調
  • 調号のフラットが4つ以上の短調
  • ホ短調以外の、シャープ系の短調

短調率たかいなー。

馴染みの薄い音が出てくる調性、と言えなくもないですね。

ヴァイオリンで弾くシャープ5つのH dur(ロ長調)、フラット5つのDes dur(変ニ長調)

えーっと、ファとドとソとレとラにシャープ…ラのシャープってなにー?😫

アイス(Ais)!

いやそういうことじゃなくて!

みたいに考えちゃうそこの貴方も。

Des dur はシ、ミ、ラ、レ、ソにフラットかぁ…頭が痛いなあ。

ドヴォルザークの「新世界より」の2楽章とか、小犬のワルツなんかは、たしかそんな感じだったような???

要するに朝じゃなくて、黒い鍵盤が多そうなイメージか(意味不明)

みたいに頭を抱えてる貴方も。

「調号が5つ」以外の、H durとDes durの共通点を考えてみてください。

(シンキングタイム)

あ、両方ともdurの音階!

そのとおり!!!

じゃあ、Es dur とかAs dur と同じように、サードポジションでC durを弾くやり方を、応用すればいいんですかね?

そうですね。耳慣れない音があるかもしれないけど頑張って。
どうしても自信がない音は、鍵盤やチューナーで確認しましょう。

ヴァイオリンで弾くf moll(ヘ短調)、b moll(変ロ短調)

わぁ調号にフラットがいっぱい…めまいがする。

そう思ったそこの貴方。発想を変えましょう。

ほえっ?

f moll(ヘ短調)とF dur(ヘ長調)の、共通点を探してみましょう。

(シンキングタイム)

あ、同じ音がけっこうある!

上りと下りで違う音がありますが、応用がききそうですね。

Point

ヴァイオリンの音階教本で取り上げられる短音階は、「旋律短音階」です(「旋律的短音階」とも呼ばれます)。6番目と7番目の音が、上りと下りで異なっています。

同主調を攻略しよう

主音(音階の開始音)が同じ長調と短調の関係性を、

と呼びます。

ハ長調とハ短調とか、ニ短調とニ長調、みたいなことだね!

同主調は、同じ音が多く使われていますので

音階の練習にも応用できます。😄👏

音が違う所の前後に気をつければ良いんだね!

前後関係を見るのか…けっこう大変だけど、やり甲斐ありそう。

b mollって聞いただけで目まいがしてたけど、B durの同主調ってことは、B durと同じ音が多いのね。
出来そうな気がしてきた!やってみようっと。

ホ短調以外のシャープ系短調

えーっと、fis moll, cis moll, gis mollが難しいのは想像つくんだけど、そういえば意外とh mollってとっつきにくいなあ。

7番目の音(導音)がラのシャープ、ドイツ語だとAis…お腹すいたなあ。

もうアイスクリームから離れて!笑

h mollと同じ音から始まる(つまり同主調の)H durも、とっつきにくい調性でしたね。

シャープ2つ以上の短調って、

とっつきにくい音が導音になってる確率が

Point

導音=音階の7番目の音で、主音(音階の1番目の音)へ導く役割を持っています。

導音と主音は、必ず半音になります。

つまり、

  • h mollの導音→Ais(ラのシャープ)
  • fis mollの導音→Eis(ミのシャープ)
  • cis mollの導音→His(シのシャープ)
  • gis mollの導音→Fisis(ファのダブルシャープ)

になります。

ダブルシャープってこれのこと?

うん。既にシャープが付いている音を、さらに半音上げる記号だよ。

え、じゃあ、ファのダブルシャープは、ソの鍵盤を弾くの?

鍵盤的にはそうなるね。
すごく厳密なことを言い始めるといろいろ違うんだけどね。

ふーん。
ていうか、Eisはファの鍵盤で、Hisはドの鍵盤だよね?
Eisをファ、Hisをドって書いちゃダメなの?

そうすると、fis mollが「ファソラシドレファ・ファ」とか、
cis mollが「ドレミファソラド・ド」みたいに、
音階として意味不明な音の並びになっちゃうから、ダメだよ。

ぐぬぬ・・・

存在自体が馴染み薄い、フラットが6つの調とシャープが6つの調(Ges dur 変ト長調、Fis dur 嬰へ長調、es moll 変ホ短調、dis moll 嬰ニ短調)

key_clef

わぁ!シャープやフラットがいっぱいで頭痛が痛い・・・

だめだこりゃ。本当に頭痛そう。

楽譜だけ見ると、プギャー😫😱ってなる方が多いと思います(断言)

でも、存在する調性なので、一通り通過しましょう。

「猫ふんじゃった」は Ges dur と Fis dur のどちらでも記譜できるよ。

そう言われても・・・
楽譜を見ても音がわからないよ!!!

いったん冷静になりましょう。
Ges dur の音階をよく見てください。
音符の場所がG durと似てませんか?

ほんとだ!音符の場所が同じだね!

ほー。
G durの音に全部フラットを付けて、
もともとシャープが付いて半音上がっているFisを半音下のFにすると・・・

・・・・わあ!Ges durの音になった!!!

つまり、Ges durは、G durが半音下がったと思えば良いのね。

目からウロコが落ちました。

同様に、Fis dur は F dur が半音上がった調、
es moll は e moll が半音下がった調、
dis moll は d moll が半音上がった調、
と考えることができます。

フラット7つの調って存在するの?シャープ7つの調は?

結論から言います。

調号のシャープが7つの調も

フラットが7つの調も

  • Ces dur(変ハ長調)
  • as moll(変イ短調)
  • Cis dur(嬰ハ長調)
  • ais moll(嬰イ短調)

こんなの、いつ使うの?

「転調の成り行き上、そのように書かざるを得ない時」とでも言いましょうか・・・

Point

例えば、曲の途中で一時的に同主調に転調し、元の調に戻る場合。

C dur の曲なら、C dur → c moll → C dur と推移します。

As dur の曲なら、As dur → as moll → As dur になります。As dur → gis moll → As dur にはなりません。

同主調への一時的な転調は、臨時記号をいくつか書き足すだけで書けてしまいます。
なので「転調した」という感覚を持たずに演奏している方も少なくないようですね。

全部の調を知っておくと、転調しても困らない

曲を詳しく読んでいくと、始まった調性のまま進んでそのまま終わることは、

途中で転調する(調性が変わる)ケースがほとんどです。

1つでも多くの調性を知って、曲をもっと楽しく弾きませんか?

レッスンのご案内

ヴァイオリンとソルフェージュのレッスンをしています。譜読みに関する内容でしたら、ヴァイオリン以外の楽器の方も絶賛Welcomeです!
お問い合わせはこちらからどうぞ!

応援クリックお願いします☆
にほんブログ村にほんブログ村 クラシックブログ オーケストラへ にほんブログ村 クラシックブログ 音楽理論へ にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ
バイオリンランキング オーケストラランキング 音楽理論ランキング 音楽教室ランキング 「#バイオリン」人気ブログランキング 「#オーケストラ」人気ブログランキング 「#ソルフェージュ」人気ブログランキング