ミのシャープとファは同じ音・・・じゃない!異名同音ってなに?
先生、ミにシャープが付いたら、ファになるんだよね!
この言葉を、子どもたちから何回聞かされたことでしょう。
その度に、同じ説明を繰り返しています。
ミのシャープとファは、違う音なんだよ。
本記事では便宜上、イタリア語の音名を使用します。
「ミのシャープ=ドイツ音名のEis」「ファ=ドイツ音名のF」となります。
なぜ「ミのシャープ=ファ」と考えてしまうのか?
前述した「ミのシャープ=ファ」論を出してくる子どもには、全員、共通点がありました。
ピアノを習っている子でした。
納得の結果です。
なぜなら、彼らの身に起きているのは、次のような出来事だからです。
- ミのシャープとファは、使う鍵盤が同じ
- 鍵盤の場所と音名を結び付けて教わるケースが多い
同じ鍵盤を使うのですから、ミのシャープとファがイコールで結び付いてしまうのも、無理はありません。
「異名同音」の概念
名前が違うのに同じ音、異名同音。
十二平均律(普通のピアノの調律に使う音律)にのみ通用する考え方です。
名前が違うのに同じ・・・ん?
「池畑慎之介」=「ピーター」みたいな感じ?
んー、ちょっと違う気がする。笑
同じ鍵盤を使うなら、ハ長調の音階をこう書いても問題ないんじゃないですかね?
残念。ちがいます。
上の楽譜みたいに書くと、見た目がめちゃくちゃですね!
なんのこっちゃわからなくなってしまいました(汗)
楽譜を読む側の人が困るやつです。よい子の皆さんマネしないように! 笑
鍵盤を弾いていくと、いちおう、ハ長調と同じ音にはなります。
でも、ひじょーに弾きにくい・・・。
意味不明!
異名同音とは呼ばれますが、同じ音ではありません!!!
たまたま
同じ鍵盤を
弾くだけ
なのです。
「似て非なるもの」ともちょっと違うんだよなぁ・・・。
平均律のピアノで出すには難しい音がある
突然ですが、長調の音階を歌ってみましょう。
どの調性でもかまいません。
何も考えずに「ドレミファソラシド~」って歌えばOKにゃ。
7番目に歌った音の高さを、ピアノの音と比べてみてください。
比べましたか?
歌った音のほうが、鍵盤の音よりも、少しだけピッチが高くなってませんか?
ピアノよりピッチが高いほうが自然です←変テコな絶対音感に毒されてない限り
・・・気にしたことなかった。
よくわからなかったら、7番目の音を、ピアノより意図的に高く歌ってにゃ。
音階の7番目の音は導音と呼ばれ、音階の1番目(と8番目)の音(=主音)を導く役割を持っています。
導音を少しだけ高くとって主音との距離を狭めると、導音が主音に解決した時のスッキリした感が増して、イイ感じの演奏になります♪
※導音を高くする度合いは、曲が作られた時代によって微妙に変わります。
どの調でも、導音と主音の間が半音になります。
3番目と4番目の音の間も、半音です。
導音を高くとると、「導音ー主音」間の半音と、3番目と4番目の間の半音の幅がちょっと変わります。
…言われてみれば、そんな気がしてきた。
ところが、平均律のピアノで弾くと、この2カ所の半音は、同じ幅になります。
つまり。
音階が平板化する!!!
のです・・・。
あぁ…なんだか残念な感じになっちゃうんですね。
導音を高めにとると、ピアノで表すのは難しい、微妙なピッチの音が表現できます。
そこに生まれる味わい。
微妙な違いを味わって、ワンランク上の音楽表現を楽しみたいものです。
ピアニストにも無関係な話じゃない
ここまで書いてきた微妙なピッチの音の話。いわばピアノをさんざんdisってきたわけですが、ピアノで全く表現できないわけではありません。
ただ、非常に高度な演奏テクニックなので、このブログで詳しく扱うのは難しいです。
でも、ヴァイオリン弾きの端くれだからこそハッキリ言えることが、一つだけあります。
「声に出して歌ったらピアノで出せないピッチの音になりそうな音」だとわかってピアノを弾いている人と、そうでない人とでは、音の感じが全然違う。
アノ微妙な味わいを、一人でも多くのピアニストと共有できたらなぁと、思い続けています。
ヴァイオリン弾きによる、音楽をより楽しむためのソルフェージュレッスンやってます。
受験生じゃない方も、受験生も歓迎です。
お問い合わせはこちらからどうぞ!
ソルフェージュの先生、ヴァイオリンの先生、時々オーケストラと室内楽。
ヴァイオリン弾きのソルフェージュ講師はわりと珍しいようです。指導経験は延べ100人以上。茨城県立水戸第三高等学校音楽科、Y. A. ミュージックアカデミー等で指導にあたる。
「音大受験の1科目」としてのソルフェージュではなく、実際の演奏に結び付くもの、音楽をより楽しめるものを目指しています。あらゆる楽器の生徒さんに対応していますが、得意とするのはヴァイオリンをはじめとする弦楽器。ヴァイオリンを学ぶ人に必要かつ不足しがちなことを、自身の実体験をふまえてレッスンしています。
レッスンのご案内ページはこちら
細々としたYouTubeはこちら